2018年 まとめ。

2018年度、平成最後の年末です。 今年のブログは更新が伸びませんでしたね。 簡易レビュー、133 件 追跡レビュー、39 件 合わせて 172 件 全盛期の半分。 毎日更新するようなブログではないものの ネタがないのでこんな感じでしょうか。 書こうと思えば雑記でも良いかもしれませんが 私の雑記を書いても意味ないでしょうし。 その代わり、今年は少し アプリの公開に力を入れ・・・ てはいませんが。 HSP という素晴らしい開発言語を 使用させていただいている身としましては 勝手に受けた恩を少しでも、 目立たずに返せればなあと。 広い用途のアプリではなく こんなマイナーな機能のアプリを作れるよ、 的な思いで公開しております。 自分仕様の、マイナーで、自分専用。 心が躍りますね。 他から見ればそんなマイナーな物を公開するなよ。 という感じではありますが。 とまあ、私のブログでは 広い用途で役に立つ、というよりかは ピンポイントで役に立つような記事を 目指して書いてます。 来年も、それを軸に 記事をコツコツ書いていければなあ、と思う次第。 それでは、 よい年末、よいお正月を。 以上。 おすすめリンク ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

続きを読む

相手に伝わらない自分勝手な話し方をする人、私はエスパーではない。

はい、年末なので今年に受け取った毒は 今年のうちに捨てます的な毒舌日記をば。 会話をするのに 相手が全く理解できないといいますか 自分の考えが全て相手に伝わっていると 考えている人がいます。 身近な例で言うと 「 ねえ、あれ安かったんだけど、よくない? 」 いきなりこれです。 私が 「 何が安かったんです? 」 と聞き返すと 「 あ゛っ? ○○に決まってるでしょ!」 ・・・知らんがな、大体主語がないし。 事前情報もなしにわかる訳ないやん。 もう一つ例です。 テレビにヘッドホンをつけて見ている人がいて、 ※テレビから音は出ていない 「 ねえ、これ、おもしろいから見てみ? 」 そう言われては、興味がなくても見ますよね。 見ますよ、音が出ていなくても。 すぐCMになって ヘッドホン外してトイレに行ってくるわー。 帰ってきました、ヘッドホンしますよね。 「 なあ、これ、面白いよなあ 」 とかおっしゃっております。 私はいつ、テレビの音が聞けるのでしょう? とまあ、2つの身近な例を挙げてみました。 二つの例に共通してあるのは 他人の事を全く考えていなく 自分中心の考えしか持っていないんですよね。 だから他人から見て 必要な情報を与えられない、話が成立しない。 ちなみに、2つ目の例は 「 音が聞こえないんだけど 」 って言えば 良くない?と思いますよね。 私も同意です。 ただ、それは…

続きを読む

大掃除 必要/不要な物を3つに分け、指定期間使わなかったら捨てる目安に。

3連休、暇なので 部屋の片付けをしていました。 今回整理したのは不要な本、 棚から取り出して、ひもで縛って。 ハイ、おしまい。 暇つぶしにもならない。 え、必要、不要を分別しないの? はい、しません。 正確には終わっています。 2年間をかけて。 これだけでは意味がわからないと思うので 私が実践している方法を書いておきますね。 まず、本棚を3グループに分けます。 A 必要で捨てないもの B 捨てるのに迷うもの C 捨てるもの これを指定期間放置。 私の場合は2年間です。 2年の間に、B、C の棚から読んで おもしろかった、また読みたいと思ったら A の棚に。 もう読みたくない、読まないと思ったら C に移動します。 やることはこれだけです。 たまに A の棚から取って読んで B や C に振り分けたりも OK です。 そして期間が過ぎたら C の本を縛って捨てるだけです。 簡単ですね。 私の場合、今年は 37冊 の本や小説を捨てました。 雑誌は買わないのでありませんけれども。 小説は古本屋で おもしろそう、とかあると購入する訳ですが 家に帰ってきて落ち着いて読むと 全然おもしろくなくて 20ページも読まないまま C にいく事も・・・。 もったいない。 しかしながら たまに C の棚を漁って、そういう本を読むのですが やはり私に合わないようで そういう本を持ってい…

続きを読む

パソコン 内臓機器を追加、起動したらファンが一瞬回り電源が落ち、BEEP音も鳴らない

【 目次 】 はじめに 解決方法 CPUへの電源コードが抜けた場合の症状 思い込みが問題を長期化 おすすめリンク/関連記事 はじめに 内蔵の HDD の容量残高が減ってきまして データを外付けに移動させようかな、と思いましたが 使うデータなので パソコンに内蔵する HDD が1台放置されているのを 思い出し、デスクトップパソコン本体を開け、ケーブルで接続。 パソコンを元に戻してから ポチッと電源を入れたところ、パソコンが起動しない。 解決したのでブログネタです。 【 目次へ戻る 】 解決方法 それでは、最初に解決方法です。 解決といっても、私の場合は CPU に電源を供給するコードが抜けていました。 接続するだけで回復したという。 【 目次へ戻る 】 CPUへの電源コードが抜けた場合の症状 CPU への電源が抜けた場合の 症状を書いておきます。 コンセントを入れると 基板についている LED がつきます。 パソコンの電源を入れると ファンが回ります、本体背面、CPUファン、共に。 DVD ドライブも電源が入ったような 内部がガコッとしたような音が鳴ります。 鳴ったと同時に電源が落ちます。 電源ボタン押した → ファンが回転し出す → 電源断 この間2・3秒です。 特徴的なのは 追加した機器、私の場合は HDD のコードを 取り外してもパソコンが起動しない。 …

続きを読む

クリスマスは静かに暮らしたい パーティは地獄。

はい、3連休ですが 特に用事もない気ままさんです。 そろそろクリスマス、 わくわくしている人がいるかと思いますが 私は一人で ( 家族込み、か、少人数 ) いるのが好きです。 クリスマスパーティとかもありますけれども 私は好きではないです。 と、言うのはですね。 私はお酒が飲めない。 飲めないと言っても 下戸でもなく、すぐ酔っ払うでもなく、飲めます。 ただ、飲んでも全然おいしくない。 まずいのに無理に飲んでも いい気分になる訳でもなく、何の意味もない。 という訳ですね。 さらに私は騒がしい+大人数というのが好きではない。 何ていうんですか、あの大人数で集まった時の雰囲気。 そうのが好きではない。 性格からして、気を遣うので楽しいというより、 周囲に気を配らなくてはならないので疲れる。 大人数でやるゲーム、というノリにもついて行けない。 周囲を見ると楽しそうだが、 何が楽しいのかよくわからない。 さらに料理が苦手である。 私はシンプルなのが好きなので 肉は焼いて少量の味付けとか 魚は焼いて塩だけとか ケーキはショートケーキ クッキーは砂糖のみ みたいなシンプルな物が好みなので 見た目、装飾してある、余計な食材をふんだんにしてある いわゆるインスタ映えというのが嫌い。 とまあ、こんな感じで 私はパーティには全然、全く、向かないので 例え誘われても遠慮しているのである。 けれども、た…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター