このストレス社会、好きな歌は嫌な事を忘れられる精神安定剤的存在。

はい、たまには日記です。 皆様は 「 歌 」 はお好きでしょうか。 自分は子供の頃、歌が嫌いでした。 ハッキリ言って騒音だし、何がいいのかさっぱり。 当時流行っていたカラオケも興味はなかったし 我が地域に、今でもテレビに出ている某有名歌手が来る。 なんて時でも、何が凄いのかわからなかったし 実際、見ましたけど きれいな服を着た人だなあという印象でした。 正直にリアルでこんなこと言うと 正気か?みたいに言われますので隠していますが 自分はそんな感じです。 それで、20歳超えたくらいでしょうか。 とある曲を聴いたときに、何、この好みの曲は。 ビビっときました。 それから機会があれば色々な曲を聴く事にしています。 やっと人並みに曲を聴くようになったのですね。 まあ、それでも自分はおかしな物で とある人の、とある曲、でしか興味がないのです。 普通はこの曲が好き → 歌っている人のファンになる。 という流れだと思うのですがそういうわけではない。 その人の他の曲を聴いても全然興味がわかない。 だから好きなアーティスト、と言っても 自分は一人もいません。 とある人の、とある曲が好きなだけ。 ピンポイント好き好きである。 そんな訳なのでアーティストの顔とかも気にしないし 作詞も作曲も気にしないし どんな性格とかも気にならない。 ツイッターも見ないしテレビで出ていても特に見ないし 町中で○○さんが来てるよ、と…

続きを読む

愚痴を他人の心にぶん投げてスッキリ 誰がこんな人を好意に思うのか。

はい、誰得な愚痴日記です。 私は口数が少ないといいますか 他人に自分の事を話さないタイプなので 自ずと他人から聞く、という状況になりますが この所、愚痴を聞く事が多いですね。 顔を合わせるたびに、愚痴、また会うと愚痴、 何度会っても愚痴。 知っていますか? 愚痴って聞いている側にとっては何の意味もないゴミ話なんです。 特に私のように他人の事を周りにまったく広めないタイプは 役に立つ事もない、ただ気が重くなるだけなんです。 それを知ってか知らずか 毎回毎回、愚痴ばっかり。 人間、生きていれば不満が出ますよ。 そういうのは皆同じなんです。 それを出すか出さないかは人次第。 私だってありますよ、こうしてどうでもいい くだらない愚痴を聞かされているのです。 ですが私は 「 口は災いの元 」 という事を十分に知っています。 私はそういうどうでもいい話を広めませんが 愚痴を言えば必ず他に漏れます。 当然愚痴の元の本人にも伝わります。 そうなると不利益を被るのは愚痴を言った本人です。 でも、本人はそういう事がなぜかわからない人が多いんです。 なぜ、私が。 何で理不尽に。 そうなるとまた不満がたまり愚痴を並べる。 愚痴を聞いていて何でこの連鎖に気づかないんだろうなと。 それは、その人の不利益になるからどうでもいいとして 愚痴をこぼしている相手に何も思わないのかなと。 私は、愚痴というものは 自…

続きを読む

お年を召した方と正面以外で話しかけて返事もしないと怒る愚行。

はい、毒舌日記であります。 お年を召している方と お話をしていていくら話しかけても 自分だけ無視される、むかつく。 という方はいらっしゃいますでしょうか。 他の人は普通に話をしているのに 自分だけ、嫌われて無視されているのか? こんなに尽くしているのに マジむかつく。 そしてついついイラだって 暴言を吐いてしまう、 そんな自分に自己嫌悪なんて思っていませんか。 お馬鹿さんですね。 これを見てムカつく、なんだこのブログの管理者は。 などと、もう頭に血が上っている方に書きますが 他の人と何が違うのか、考えたことはありますか? ないのではないですか? もう頭に血が上ってムカつくしかないのでは? もう一度書きますが ほかの普通の人と自分を比べてみてください。 それが出来ないなら簡単な方法があります。 耳栓をしてください、ないなら両手で耳を塞いでください。 その状態で親しい誰かに話しかけてみてください。 ただし、面と向かってではなく相手が見えない方を向いて。 いくら話しても返事が聞こえないでしょ。 それどころか相手が話しかけてきても聞こえないでしょ。 それでは本題に入りますが もうお分かりなのではないですか? 結論から言うと 話しかけているご老人が あなたの声を聞き取れていない ( 呼ばれていることに気づいていない ) という事に。 よく他の人を見てください。 必ず工夫をしている…

続きを読む

ブログを始めて約10年 継続して書く秘訣!・・・かも?

【 目次 】 はじめに 目標は何個でも、ただし大きすぎない ここまでやるのラインを引く 自分に合うアプリを探す 好きなネタを書けばいい こんな事で継続できるわけがない おすすめリンク/関連記事 はじめに 先日、外でブログの記事を下書きしていたら A 「 何書いてんの? 」 私 「 ブログだよ。 」 A 「 ブログって書くことないよね、長いの? 」 私 「 10年程度かな。 」 と話をしたら、酷く驚かれました。 「 有名? 」 とも聞かれましたが、「 別に 」 と。 という訳で 10年ブログを継続している秘訣などを。 特に秘訣というほどでもないのでしょうが。 【 目次へ戻る 】 目標は何個でも、ただし大きすぎない 最初はブログを始める、といいますか 目標といいますか、動力源ですね。 自分の場合は 記憶力が昔から弱いのです。 何かをしても忘れてしまう。 具体的にはやった事はかすかに残っているのに 内容 ( 手順 ) が出てこない。 頭の引き出しが極端に堅い私です。 ですので、当時はメモをパソコンに書いておりました。 しかしながら必要なメモがすぐ出てこない。 少し考えて ブログに書いておけば ブログの検索欄で検索できるのでは? というアンチョコな考えから ブログを始めました。 ただ、これだけではなくて どうせなら 文字を入力する速度を速くしたい どうせなら 画像を加工す…

続きを読む

家庭用プリンター 印刷頻度が少ない場合 インクジェットは買わない方がよい。

先ほどテレビを見ていたら プリンターのCMをやっていて コストはインクジェットが最高、と言っていました。 これは企業用ですが 個人で使用する場合、ある特定の条件では 絶対にインクジェットを買ってはいけない。 という条件があります。 「 絶対 」、という言葉はかなり強いですよね。 これは自分の経験からなのですが ブログのタイトルにてネタバレしているので さっさと書きますが ズバリ、印刷頻度が少ない人 です。 これは印刷して1ヶ月、半年間隔の長期間。 暑中見舞いや年賀状しか印刷しない。 という場合ではインクジェットのプリンターは 購入してはいけない人です。 こんなこと書いて、営業妨害なのでは? と思うかもしれませんが 購入し、使いたいときにすぐ印刷できないと かなりのストレスがたまります。 それでは、理由です。 インクジェットプリンターは ご存じのようにインクを使用します。 液体ですので使用しないと乾くのです。 乾くと固まりますよね。 当然、プリンターのノズルも固まります。 固まると詰まります。 詰まった状態で印刷はできないので メンテナンスをしなくてはなりません。 メンテナンスも自動で可能ですが 固まり具合で完全に溶けなかったりします。 溶けないと、どうなるのか。 色が出なかったり、かすれたりします。 何回もメンテナンス作業をしなくてはならないのです。 当たり前ですが メ…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター